ふんわりお好み焼きを家で作るには、4つのコツがあります。
ここで紹介する3つのコツを踏まえれば、普段あまり料理しない人でもふんわりお好み焼きが出来上がりますよ。

ふんわりお好み焼きを家で作る4つのコツ
ふんわりお好み焼きを家で作るには4つのコツを守れば大丈夫。
ようやくふんわりお好み焼きが出来るようになったので皆さんにもご紹介。
これでべちゃっとしたりする事なくふんわりお好み焼きができますよ。
それでは行きますよ〜。
材料と下ごしらえ
▼こちらが我が家でのお好み焼きの材料です。

今回は2枚分の材料です。
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| 日清お好み焼き粉 | 100g |
| 水 | 150cc |
| 卵 | 1個 |
| キャベツ | 300g |
これ以外のお肉とか載せる具材はお好きなものをお好きなだけ準備してください。
我が家の具材は
- 豚肉
- きりいか
- 天かす(揚げ玉)
- ねぎ
を入れることが多いです。
では、具材の紹介も終わったので、材料の下ごしらえいきます。
といっても下ごしらえがいるのはキャベツだけ。
キャベツは荒いみじん切りにしましょう。
荒いみじん切りにする事で記事に空気を含ませやすく、ふんわりさせる事ができます。
▼300gがこのくらいになります。

そして最初のポイントとして材料というか分量はきっちり準備する事。
分量通りの材料を準備しないとバランスが悪くなって、べちゃっとなりやすくなります。
これ大事です。
このことをしったのはじゅんろぐさんの以下の記事から。
http://mame-tora.com/2015/10/2954
これをしってからふんわり感が安定しました。
▼分量通りの粉を準備して、

▼分量通りの水とまずは混ぜて行きます。

割とダマにはならないので気にせずガシャガシャ混ぜましょう。
▼生地にキャベツを投入して、

▼卵を落として

▼天かすやネギ、きりしいかをいれて混ぜます。

▼混ぜる時ははスプーンを2つ使います。

これもポイントで、全体に空気を含ませやすく混ぜる為にスプーンを使って両手で全体をかき回すのではなく、上下を入れ替えるように混ぜます。
▼全体生地と具材を混ぜ終わりました。

▼生地とキャベツのバランスはこんな感じ。

どちらかというとキャベツが多いくらい。
さぁ、タネができたら焼こう
さぁ、これでふわふわお好み焼きのタネができましたので焼きますよ。
ホットプレートでも良いですが、今回はフライパンです。
▼フライパンを十分に温めます。

ホットプレートなら200℃位にしましょう。
▼タネを半分流し込みます。

お玉を使うと綺麗に流し込めますよ。
▼上に豚肉を並べます。

▼ひっくり返すのはお好み焼きの縁が乾いてきたら。

あまり早いと割れちゃいますよ。
▼ひっくり返したら少し火を弱めにして蓋をします。

この時ポイントで、決してお好み焼きをフライ返しでギュッと押さえつけない事。
せっかくのふんわり感がなくなってしまいます。
火はちゃんと通るので安心して下さい。
ホットプレートでやるときも温度を160℃位にして蓋をした方がいいです。
これでしばらく焼きます。
後は焼き色と中の焼け具合をみて、中まで火が通れば出来上がり。
▼こちらがこの方法で焼いたお好み焼き


厚みもあるでしょ。
▼タレをかけて鰹節をまぶして出来上がり。

▼中はこんな感じでふっくらしてます。

お好み焼きをふっくら仕上げる4つのコツ
改めてお好み焼きふっくら仕上げる4つのコツを。
その1:材料は分量通りに
お好み焼きの粉、キャベツ、水の分量は記載ある通りにしましょう。
その2:タネとキャベツを混ぜる時はスプーンを2つ使おう
生地全体に空気を含ませやすくする為にスプーンを2つ使ってサクッと混ぜましょう。
その3:返した後に押さえつけない
お好み焼きをふっくらさせる為に、返した後なんかに押さえつけないようにしましょう。
その4:蓋をして蒸らしながら焼く
ひっくり返した後はフライパンなら少し火を弱めて、ホットプレートなら熱を低くして蓋をして焼きましょう。
さぁ、この3点を意識してお好み焼き作ってみましょう。
きっとふんわりした美味しいお好み焼きが出来上がりますよ。
我が家が愛用している日清お好み焼き粉はこちら
キャベツを使った料理はほかにこんなものも作っています
キャベツを使った料理のほうもほかにこんな料理を作っていますよ。
よかったら見ていきませんか?
https://www.jn1msd.net/lifeisrun/archives/2017-008/
https://www.jn1msd.net/lifeisrun/archives/2016-384/
https://www.jn1msd.net/lifeisrun/archives/2016-292/
https://www.jn1msd.net/lifeisrun/archives/2015-408/
https://www.jn1msd.net/lifeisrun/archives/2016-009/
https://www.jn1msd.net/lifeisrun/archives/2015-083/



